清 洲 城

愛 知 県


所 在 地
通   称
城郭の構造
築 城 年
築 城 者
主な改修者
遺   構
指定文化財
再 建 造 物
訪 問 日


愛知県清洲市朝日城屋敷1番地1
清須城
平城
1405年(応永12年)
斯波義重
織田信長、織田信雄
移築現存櫓(名古屋城)、土塁
なし
模擬天守
2016年3月26日

室町時代応永12年(1405)、尾張国の守護職であった斯波重義が、守護所であった下津城(稲沢市)の別郭として建てられたのが清須城の始まりといわれています。
文明8年(1476)戦乱により下津城が焼失した後の、文明10年(1478)守護所が清須に移転することで、清須が尾張国の中心地となります。京や鎌倉に連絡する往還と伊勢街道が合流する交通の要衝でもあり、尾張の政治・経済・司法の中心地として繁栄を迎えます。
弘治元年(1555)に織田信長公が那古野城から入城、尾張を統一掌握したころの清須城の基本構造は、守護の館と同じだったと考えられています。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いに勝利した信長公は、ここ清須から天下統一への第一歩を踏み出しました。

五条川対岸からの清洲城

天下統一へ突き進む途上、本能寺の変で斃れた信長公の跡目を決める清須会議の後、城主となった次男、信雄によって改修された清須城の城郭は、天守を備え東西1.6Km、南北2.8Kmにも及ぶ巨大な城郭の中に城下町のあらゆる機能を備えた城塞都市として過去最大の規模に達します。
その後城主は、織田家から豊臣秀次(関白)、福島正則(秀吉子飼いの大名)と移り、天下分け目の関が原の戦いでは、東軍の最前線の城として重要な軍事拠点となります。関が原以後、城の主は松平忠吉(家康四男)、徳川義直(家康九男)と変遷しますが、この頃の清須城下は、人口6万人を数える賑わいを見せ、朝鮮通信使の記録にも「関東の巨鎮」と称され、また、清須城は「天下の名城」と讃えられました。

赤い大手橋を渡ります

慶長15年(1610)徳川家康は、清須城廃城と名古屋城築城を命じ、町の建物、町の機能全てが移転する「清須越」が行なわれました。これにより尾張の政治・経済・司法の中心は清須から名古屋へ移り、清須城とともにその城下町は歴史から姿を消し去りました。なお、名古屋城築城に際し取り壊した清須城の資材が再利用され、特に名古屋城御深井丸(おふけまる)の西北隅櫓は、「清須(洲)櫓」とも呼ばれ清須城天守の古材で造られたといわれます。
平成元年(1989)、四百年近くの年月を経て歴史ある城が「清洲城」として天守閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場などをしたがえ地域のシンボル、平和のお城として蘇りました。

大手門

大手門をくぐると日本庭園があります

天守閣に登ります

天守閣から大手橋、五条川方面を望みます

織田信長は10年間過ごした清洲城から小牧山城に移りますが、清洲城天守閣からその小牧山城を望むことができます。
遠方の中央右端の三角の山が小牧山城です。


日本庭園から

芸能文化館前の庭園です


清洲城広場から