出雲大社

島 根 県


所 在 地
別   称
主 祭 神
社   格
創 建 年
創 建 者
指定文化財

訪 問 日


島根県出雲市大社町杵築東
杵築大社(1871年に改称)
大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
式内社(名神大)出雲国一宮など
神代とされる
不明(諸説あり)
国宝:出雲大社本殿・秋野鹿蒔絵手箱、国指定重要文化財
2018年4月11日

縁結びの神・福の神として名高い出雲大社は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神は大国様として馴染みの深い「大国主大神」で古事記に記される国護り神話には、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています。

宿泊した玉造温泉「紺家」を出ます

出雲大社を参拝です

木製の大きな鳥居です

祓社(はらいやしろ):ここで心身を祓い清めます

浄の池

祓橋を渡らずに寄り道します

土俵がありました

野見宿禰(のみのすくね)神社:相撲の神ともいわれています

社務所

社務所

大国様と因幡の白兎像

大国様と幸魂奇魂の像

会所

銅の鳥居

神馬神牛の像:神馬を撫でると子宝に恵まれるそうです

拝殿

八足門と観祭楼(右)

本殿の周りを歩きます

本殿の建物が望めます

本殿の真後ろです

彰古館

御神座正面に当たる場所でも拝礼するようです

神楽殿横の水路です

巨大な締め縄がシンボルの神楽殿です

締め縄小口への投げ銭は禁止されていました

さざれ石は岐阜県春日村の産で古今集に詠われています

旧暦の10月に全国の神々が集まる「稲佐の浜」です
パワースポットとして知られています